運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

ネットオークションとかネット通販などで購入するときは現物を確認できませんね。現物が送られてきた後で気づく場合が多い。数年前に発生したグルーポンを利用したお節ネット販売などは、お節そのものは送られてきたけれども、そのクオリティーが非常に、見本に到底及ばなかった。フェイク販売とこれも言ってもいいと思います。

吉田統彦

2019-05-22 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

今御説明ありましたとおり、こういったプラットフォーム取引というのは、個人間の取引のマッチングが非常に迅速に容易にできるということで、ネットオークションあるいはフリマアプリを活用した取引、これが急速に拡大してきています。この個人間の取引につきましては、例えば、財・サービスを購入する側でなくて、提供する側も個人ということになっております。

徳茂雅之

2018-04-13 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

ではお尋ねしますが、ネットオークション、フリマアプリでの盗品売買検挙数の推移がどうなっているのか。統計をとり始めた初年の平成十六年は九百四件と聞いておりますけれども、それ以降の、ピーク平成二十一年以降の数字を、あと二十四、二十五と直近の二十九、そのぐらいの数字はわかりますか。ピークの二十一年と二十四年、二十五年、二十九年、お願いします。

塩川鉄也

2018-04-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第8号

買った人の、その盗品を買ってしまった人の救済措置も含めてですけれども、自分自身が何か物を盗まれて、その盗まれたものがネットオークションとかいろんなものに上がっているということに気付いたとき、その気付いた時点とか、どういう主体者なのかによって法的に救済措置が分かれているということであります。  ちょっと分かりにくいので、資料五を御覧いただきたいと思います。

矢田わか子

2018-04-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第8号

となっている物品を購入して売却する行為は古物営業に該当する、そういうふうになっていますが、やはりネットオークションフリーマーケットで、個人でも、単発的に出品する場合は別としても、反復継続的に大量に出品するのであれば古物商のきちんと許可を得て、許可証を得て、盗品に関する義務などを負うべきだというふうに考えますが、やはり国としての一定の判断基準が求められる時期に来ているかというふうに思いますが、こうしたネットオークション

矢田わか子

2017-05-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第15号

ネットオークション、日本版のナショナル・ジオグラフィックにこんな記事がございました。日本国外のバイヤーが日本小売サイトやらネットオークションから密輸を繰り返していると。香港に拠点のある、ある会社は、日本の業者が販売する八千以上の象牙製品リスト自社サイトに掲載して、日本国外から購入することも可能だとうたっているんですね。

榛葉賀津也

2006-12-14 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

同僚の榛葉議員もその辺についても非常に厳しい指摘をさせていただいて、防衛庁長官もよく分からぬけどやんなきゃねというふうな、何だか訳分かんない御答弁されておりましたけれども、もうこの防衛省でいわゆる採決だとか何とかって言っているこの前の日とかこんな日に、またネットオークションとか不祥事がどんどん出てくるって、これ省昇格の、これ、国民からこんなんでこの資格あるのっていうふうにこれ言われちゃうと思うんですよ

白眞勲

2003-05-13 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第3号

ネットオークション、インターネット上にいろんな自分の持っている情報だとかソフトだとかそういったものを掲示をして、オークションにかけてお金を稼ぐなんという手段もできています。あるいは掲示板という、いろんな人がたくさん見に来て、自分の意見を述べたり、自分の知っている情報を提示するような、そういうメディアも新たなものができてきています。  

世耕弘成

  • 1